0120-30-5500
![]() ![]() |
![]()
北区の葬儀
|
家族全員、グランドセレモニーのファンです。
グランドセレモニーさんには、以前親族に不幸があった際にたいへんお世話になりました。
その際、親族として打ち合わせから葬儀当日まで立ち会ったのですが、その対応の良さに感動しました。そして、病院の先生から実父が危ないと言われ、すぐに親族に『あのときの葬儀社さんを紹介してほしい』とお願いしました。
また、親族も何かあったときのために、当時の担当者の名刺を保管してくれていました。
すぐに電話したところ、当時の担当者さんが事前相談から対応してくださり、私たちの希望を丁寧に聞いてくださいました。父はご近所付き合いが広く、北区にも友人がたくさんいたので、葬儀には全員呼びたいと考えており、こんなにたくさんの人を呼べるか心配でしたが、担当の方をはじめ葬儀社の方のおかげで、たくさんの人を呼ぶことができました。
家族葬は普通の葬儀と同じように厳粛に行われました。
葬儀は厳粛な中にも温かみがあり、とてもよかったです。
打ち合わせの時から、全く知識がなく、何を質問したらいいのかもわからなかったのですが、とても丁寧にアドバイスしていただき、とても助かりました。
家族葬の知識もなく、身内からは「普通の葬儀にしたほうがいい」と言われましたが、終わってみれば参列者が少ないだけで普通の葬儀と変わりなく、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
葬儀スタッフの方々も真摯な態度で接してくださり、料理も美味しく、全てが滞りなく進み、大変満足しています。
身近に北区で葬儀をされる方方がいたら、ぜひ葬儀社グランドセレモニーを紹介したいと思います。
病院から紹介の葬儀社から変更してよかったと心から思います。
父の死後1時間もしないうちに、病院からすぐに葬儀社を手配するように言われ、決まっていなければ葬儀社を紹介すると言われ、そのままの流れで移動して安置され、打ち合わせが行われました。
病院からの紹介で相談した葬儀社の見積はとても高額だったので、家に帰ってから家族とじっくりと相談し、冷静になってからネットで北区で葬儀をしてくれる会社を調べてグランドセレモニーさんを見つけ、連絡を取りました。
他の葬儀社からの引継ぎという手間と、予算がとても少ないにもかかわらず、親切に対応していただけてとても安心できました。
事前に調べて知識をつけておけば不安な思いをせずに済んだのに、とそれだけが心残りですが、葬儀は満足のいく形で終えることができました。
北区では、お隣の板橋区にある戸田葬祭場もしくは戸田サービス館、荒川区の町屋斎場などがよく利用されています。いずれも、民営の斎場で火葬場が併設されているため、家族葬や小さな葬儀から大規模の葬儀、社葬にも適した葬儀場です。
北区に限らず「葬祭費補助金制度」という制度があります。葬祭費補助金制度とは、国民健康保険や社会保険、共済組合に加入している方が亡くなった場合に葬儀や埋葬を行った人が、葬儀費用の補助として葬祭費(埋葬費)を受給できる制度です。受給できる金額は、北区を含む23区は一律7万円です。なお、この制度では自動的に受給できるわけではなく、手続きをしないと受給できません。各市区町村役所の国民健康保険課で申請できます。申請期間は2年間ですので詳細は葬儀スタッフにお問い合わせください。
北区での葬儀費用は平均で100万〜130万円で、家族葬に限っていうと70万〜90万円ほどです。一日葬の場合は50万〜80万、直葬の場合は13万〜35万円とさらに低くなります。当社では、税込12.1万円からご利用いただける葬儀プランをご用意しております。
北区で最も低価格の葬儀プランは税込12.1万円の火葬式プランです。当社の火葬式プランは、ご依頼から火葬し収骨までの費用が全て含まれています。原則的に追加費用がかからないプランですが、ご希望に応じてオプションメニューを自由に追加することができます。
家族葬は最安で家族葬プラン税込31.9万円からご利用いただけます。家族葬プランを含め、グランドセレモニーのすべての葬儀プランはご依頼から火葬し収骨までの費用が全て含まれておりますので追加費用はかかりません。なお、セットプランにないオプションは自由に追加していただけます。万が一、ご納得頂けずにキャンセルなされてもキャンセル料金等は頂いておりません。
北区が属する東京都の平均葬儀費用は約100万円前後になりますが、グランドセレモニーならより費用を抑えた葬儀ができます。
北区では戸田葬祭場、町屋斎場、落合斎場などの火葬場がよく利用されます。
帝京大学医学部附属病院、王子生協病院、赤羽警察署などの北区の警察署や病院なすぐにお迎えにあがることができます。
北区の葬儀の一般的な流れは、通夜・葬儀・火葬です。故人は通夜まで自宅で安置されるのが一般的です。
人口の多い東京では火葬場が不足しており、お通夜を行うには亡くなってから1週間ほどかかる場合もあります。
その場合には、火葬場の冷蔵保管庫にご遺体を預けるか、葬儀社に預けることになります。
北区の葬儀では、通夜式の後に参列者や僧侶に料理や酒を振る舞うのが慣例となっています。これは「通夜振る舞い」といって、参列者や僧侶の方々のおもてなしに感謝し、故人を偲ぶ機会でもあるのです。
喪主は、通夜式の最後に参列者や僧侶に締めの挨拶をし、通夜振る舞いにご招待します。僧侶が通夜振る舞いを辞退した場合は「御膳料」を渡します。
北区の葬儀で火葬後に故人の遺骨を田舎などに返す際、故人が長く暮らした田舎で縁のあった人に会いたいという希望があれば、そこで納骨式が行われることが多いです。
北区でも葬儀と納骨式が別の場所で行われるのは、地方出身の人が多い都心ならではと言えるかもしれません。