大阪市立北斎場
大阪府大阪市北区長柄西1-7-13
大阪市営地下鉄「天神橋筋6丁目駅」から徒歩8分
火葬式
通夜や告別式のない火葬のみを行うプラン
税抜総額7.5万円(追加費用無し)
(税込8.2万円)
一日葬
告別式のみを行い火葬場へご出棺するプラン
税抜総額24万円(追加費用無し)
(税込26.4万円)
家族葬
ご家族やご親友で通夜と告別式を行うプラン
税抜総額29万円(追加費用無し)
(税込31.9万円)
導師紹介
近隣の寺院のご導師を紹介するプラン
総額4万円~(追加費用無し)
大阪市立北斎場
大阪府大阪市北区長柄西1-7-13
大阪市営地下鉄「天神橋筋6丁目駅」から徒歩8分
大阪市立鶴見斎場
大阪府大阪市鶴見区鶴見1-6-128
大阪市営地下鉄「今福鶴見駅」から徒歩15分
箕面聖苑
大阪府箕面市半町4-6-32
阪急箕面線「桜井駅」から徒歩10分
河内長野市営斎場金剛霊殿
大阪府河内長野市天野町1304-3
南海・近鉄「河内長野駅」からタクシー15分
小阪斎場
大阪府東大阪市宝持4-11-2
近鉄奈良線「八戸ノ里駅」から徒歩5分
和泉市営いずみ霊園
大阪府和泉市小野町甲15-3
JR阪和線「和泉府中駅」からタクシー12分
葬儀社さんのお蔭で父の死と向き合う葬儀が出来ました。
大阪市のG様 | |
---|---|
葬儀場 | 大阪市立小林斎場 |
葬儀プラン | 家族葬40万 |
会葬人数 | 10人 |
葬儀費用 | 523,800円 |
大阪府の病院から呼び出され、父の姿を見た私は、父の事よりも今後の葬儀の事で頭の中がいっぱいになり、何一つ手が付けられない状態でした。電話対応してくれた葬儀社の方は、私に今後の事をゆっくりと説明してくれました、聞かれた事を答えている間に私は落ち着きを取り戻すことが出来、ここでようやく父の死に向き合う事が出来ました。その後の事は、搬送に来られた葬儀社の方と家族葬の詳細を決めるくらいで、私が葬儀に対して動く事は殆どありませにも答えてくれて、無事、家族葬を終える事が出来ました。親族からは立派な葬儀で頑張ったねと、労いの言葉をかけてくれました。葬儀社さんのおかげで、後悔するような結果にならず父をしっかり送る事が出来ました。何から何までありがとうございました。
家族と一緒に過ごす時間を提案してくれました。
大阪市のU様 | |
---|---|
葬儀場 | 大阪市立佃斎場 |
葬儀プラン | 家族葬29万 |
会葬人数 | 30人 |
葬儀費用 | 416,300円 |
亡くなった祖母を、最期の時間を少しでも家族と一緒に過ごさせてあげたいと思い、自宅での安置を希望していました。季節は夏で、タイミングが悪かったのか、家族葬が行える葬儀場の空きが無い状況で、安置の期間が長くなる事が分かり、葬儀までの間、祖母の状態が保てるのか不安になっていました。そんな中、葬儀社さんからドライアイスの処置と湯灌を行うタイミングを調整すれば変化を最低限に収める事が出来るだろうと提案して下さり自宅安置する事となりました。湯灌を行う日程も葬儀社さんから事前に伺っていた為、その日は大阪府内にいる家族全員が立ち会う事ができ、目の前で祖母が旅支度を行う様子を見届ける事が出来ました。
葬儀社さんのおかげで親族一同満足できる家族葬を行えて何よりです。
誠心誠意対応してくれた葬儀を行って頂き感謝しています。
豊中市のR様 | |
---|---|
葬儀場 | 豊中市立火葬場 |
葬儀プラン | 火葬式12万 |
会葬人数 | 5人 |
葬儀費用 | 157,000円 |
長期間入院していた父は、これ以上私たち家族に負担をかけたくないと、死後は家族葬ではなく火葬式にするようにと望んでおりました。父は高齢で、母も既に他界し、付き合いのあった友人も先に亡くなっていた為、それもあったのかもしれません。親族も私たち家族3人しか居らず、家族葬を行ったとしてもあまりにも寂しすぎるため、父の言葉に従い大阪府内の火葬場で火葬式を行う事にしました。火葬式を行うため、いくつもの葬儀社に見積もりを取り、どの葬儀社が父の要望に合うかを選定していました。その中でも、電話での対応の良さ、見積書のわかり易さからグランドセレモニーさんを選ばせて頂きました。父の死後は火葬式とはいえ最後まで丁寧な対応をして下さり、数ある葬儀社の中から選んだ甲斐がありました。
大阪府の火葬場は、友引でも営業を行っており、年始以外はいつでも家族葬・火葬等葬儀が行えます。
何故友引に火葬場が休みになるかと言うと、『友引』が、友を引き連れて行くという迷信から火葬を行う方が少ない為その日に併せて火葬場がお休みになる為です。
大阪府ではその迷信に対し、友引の日に火葬を行う際には、友を引かれないよう、人形を故人様とともに棺へ納める習慣があります。
その為、大阪府では友引の日に火葬を行う方も多く、火葬場もそれに併せ、友引であっても営業行っているという訳です。
友引の日に棺へと納める人形の事を”友人形”または”供人形”と呼び、特に大阪府では、”いちま人形”という呼び名もあります。
友人形の形式は、日本人形の様な物からこけしの様な物、紙人形と様々なものがあります。
近年では、火葬場の都合により、棺の中に燃えないものを納める事が出来なくなっている為、燃える素材のものが主流となっています。
基本的には、友人形はご家族で御用意してもらう物ですが、葬儀社によってはサービスやオプションで用意される場合もあるので、葬儀社に尋ねてみるのもよいでしょう。
葬儀・告別式の際に食べる精進料理を大阪府では『仕上げ(しあげ)』と言います。
式場や会館によっては、仕上げを食べる部屋を『仕上げ室』と名付けている所もあります。
厚揚げや高野豆腐が欠かせない食材となっており、これらの料理をふるまいます。
この料理には、参列した家族や葬儀に携わった方達の労をねぎらう意味が込められています。
食材の調理法に独特の決まりがあります。普段は豆腐を四角形に切りますが、葬儀の際には三角形に切ります。これは、『逆さごと』という、普段とは逆・別の方法を取る事で、『死』という非日常的な事実を普段の生活から切り離そうという考え方によるものです。
その他にも、故人様の体を清拭する際に使うぬるま湯は、お湯に水を足すのではなく、水にお湯を足して作る『逆さ水』を使用する等、逆さごとは地域ごとに様々な物があります。